2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月29日 早川たかし 第28回 日本小児科医会 総会フォーラムIN富山 シンポジウム1「心と体をはぐくむ」 早川実践は「物」中心ではなく、意識下にもない「心の響き合い=間主観的交流」 先月の富山でのご講演も楽しく、復習しながら拝聴させていただきました。また、初めて先生のお話を聞き、頷く方達の反応を嬉しく思っておりました。 講演の後、女医さんの「自分たちはじいじばあば教室を開いているが、おもちゃ(物)を […]
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月29日 早川たかし 第28回 日本小児科医会 総会フォーラムIN富山 シンポジウム1「心と体をはぐくむ」 クリニックで親子で皿回し~無心にあそべ、そして楽しい「合気道」~ 早川先生の講演を聞いて10日くらいたちます。今、一番心に残っているのはやはり「皿回し」です。これは、もう最高の手技です。少しの技術が必要ですが、うまく回れば達成感があります。無心になって遊べます。 クリニックで回して子ど […]
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月29日 早川たかし 第28回 日本小児科医会 総会フォーラムIN富山 シンポジウム1「心と体をはぐくむ」 「遊び支援」と「三項関係」の考察、わかり易く表現 6月10日、日本小児科医会総会フォーラム初日、私は、早起きをして、朝一番の新幹線で富山へ向かいました。なぜ早起きをしたかというと、早川先生の講演を聞きたかったからです。早川先生に初めて会ったのは、2015年に福島で行われ […]
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月29日 早川たかし 第28回 日本小児科医会 総会フォーラムIN富山 シンポジウム1「心と体をはぐくむ」 「皿回しは、日本を救う」という確信 食生活、睡眠、ディスプレイへの暴露、など現代の子ども達が置かれている環境は子どもが心身ともに成熟した大人に成長して行くための環境としては決して良いものとは言えません。 そんな中にはディスプレイ関係に代表されるような「して […]
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月29日 早川たかし 第28回 日本小児科医会 総会フォーラムIN富山 シンポジウム1「心と体をはぐくむ」 子ども達のために大人がすべきこと 遊んで嬉しくなるために シンポジウム「心と体を育む環境」に参加しようとしたら会場の入り口で皿回しセットを渡された。新手の販売かと思ったらそうではなく早川氏の講演で皿回しをすることになった。 正直、驚いた。 医師の集まる学会で参加者が皿回しをする […]
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月29日 早川たかし 第28回 日本小児科医会 総会フォーラムIN富山 シンポジウム1「心と体をはぐくむ」 カウンセリングをしている子に皿回しを~親子のコミュニケーションツールとして~ 近年、子どもたちはテレビ、ビデオ、ゲーム、スマホなどのメディアに接触する時間が増え、外遊びの時間が減っている。公園で遊んでいる子どもたちは防犯などの問題もあるのだろうが少なくなっている。昔は、毎日子どもたちが公園で多数遊 […]
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月29日 早川たかし 第28回 日本小児科医会 総会フォーラムIN富山 シンポジウム1「心と体をはぐくむ」 遊びを忘れた大人たちと、遊びを知らない子どもたちに光を 宮崎市の一開業医です。この度は、日本小児科医会総会フォーラムにおける、シンポジウム1において、感動的な体験講話を頂きありがとうございました。 遊びを知らない現代の子どもたちに、かつて子どもだった私たち大人が伝えるべきもの […]
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月29日 早川たかし 第28回 日本小児科医会 総会フォーラムIN富山 シンポジウム1「心と体をはぐくむ」 座長のひとりとして~自分の心を緩めることを学びました~ 子どもを思いっきり遊ばせたい、それが可能な環境を作りたい、という早川先生のお考えに同感するものですが、さてそれをシンポジウムで座長としてどうまとめるか、私たち小児科医の診療活動とどうつなげるか、と考え出すと、前日まで雲を […]