top of page

乳幼児精神保健学会・名古屋大会の感想を頂きました。

受講者の小学校の校長 W先生より感想を頂きました。


 


 早川先生のご講演を受けるにあたり、ワークショップ付きと書かれてあったので、何をやるんだろうと半ば少し大変そうという気持ちで臨みました。

「サソリの標本」???何をやらされるのだろうと思いましたが体験するとその意外性に驚きました。みなさんが笑い、すぐに私は自分の部屋にきている登校しぶりや教室に入るのに抵抗のある子どもたちに試してみたくなりました。持ち音皿回しもそうです。はじめはうまくいかないのと、こんなのがまわせるようになるのだろうかという気持ちでやって見ましたが、うまくまわった時はいい歳をしたおばさんが大はしゃぎでした。頭で考えているのと実体験するのとでは、大きくちがうのだと痛感しました。

 実際2セット購入し、私の部屋へ登校してくる子も何度も何度も自ら進んで挑戦し、見事に回った時は大喜びでした。人前で何かを見せるのはとても苦手な子でしたが、意気揚々と給食時に職員室で回すことができたくさんの拍手をもらい得意げな表情でした。まだ教室には行けませんが、校長室での体験を通し日々元気になって行くのが分かります。また何人か担任の先生や職員も皿まわしに一緒になって挑戦し、楽しそうに帰っていきます。

 何かのツールを通して無心になって遊び、そして達成感を味わうことで人は笑顔を取り戻し少しずつ元気になっていくのだと思います。

早川先生、ありがとうございました。

最新記事

すべて表示
(株)筒けん様に浜松の様子をご紹介いただきました。

遊びのワークショップin浜松 ~ 筒けんも参上!!|できた!の感動をみんなに〜筒けん(つつけん) (tsutsu-ken.com) 遊びのワークショップに参加頂いた筒けん様のホームページに様子を写真付きで載せて頂きました。 新しいけん玉 筒けん...

 
 
 

Comments


logo.png
  • Facebook

〒930-0138 富山県富山市呉羽町6454番地1
TEL/FAX:076-436-6675

Copyright © 富山・イタズラ村・子ども遊ばせ隊 All Rights Reserved

bottom of page