前身「子どもイタズラ村」の歴史
1978年 | 「人と土の大学」(草刈り十字軍運動を支える青年塾)入塾。梶本忠光氏(八尾町町長)と出会う |
1980年夏 | 山岡均晴と野草塾(東原分教場)。第1回目1ヶ月間合宿。テレビ番組「親の目子の目」(30分記録番組・文部省推薦) |
1981年夏 | 第二回野草塾1982年秋山岡均晴没。濱谷悟さんが松瀬地区で「あいまい亭」を開く |
1983年春 | 廃里を5万円で購入、改修。「遊酔亭」と命名 |
1983年秋 | 第1次改修終了 |
1985年春 | 丸太小屋作り。井澤、田中、花岡がスタッフ |
1986年夏 | 「子どもイタズラ村づくり」(教育史料出版会)上梓 |
1987年夏 | 富山県立富山女子高校新聞部取材(1泊)。丸太小屋8割完成。別冊PHP「特集わんぱくな子引っ込み思案な子」に投稿・子どもたちが[イタズラ村憲法]をつくる。 |
1989年夏 | 中学生・高校生が企画し中心スタッフとなり合宿を実施。 |
1991年夏 | [イタズラ村遊イングキャンプ](富山青年会議所) |
1990年 | IPA東京大会で活動発表 |
1992年 | 子どもイタズラ村小学校(自ら主催)。京都から(子どもの心をもち続ける)学生正岡竜太郎君参加 |
1993年 | 全国から客人を招いて夏合宿(河野康之さんほか)。京都から山口佳子さん・中塚裕美子さん参加 |
1994年 | 「わんぱくたちの独立宣言」国土社)上梓 |
1995年 | 「わんぱく学校」(チューリップテレビ共催) |
1998年 | 八尾町の農業青年中川岳志さんと出会う。「村づくり」を指向 |
1999年 | 不登校体験者の宮川君が夏合宿を企画。中塚裕美子さん「でこぼこ絵本」出版(宕崎書店5万部) |
2000年 | 「明日の遊び考」(久山社)上梓 |
2004年 | NPO法人化「NPO法人富山・イタズラ村・子ども遊ばせ隊」設立 |
NPO法人化以降の歩み
2004年4月 | 遊びのレッスン付き講演活動の開始 |
2004年6月 | 講演に皿回しワークショップを導入 |
2004年8月 | NPO法人登記完了 |
2004年9月 | かわいがりズム子育て相談 開始 |
2005年7月 | 富山県富山県子ども政策県民会議専門委員会委員に就任 |
2005年9月 | 遊び師養成講座 遊び力養成講座(保育園)開始 |
2006年8月 | 森の草刈り少年隊合宿 |
2007年3月 | 映画「青葉学園物語」(監督:大沢豊)上演運動の開始 |
2008年4月 | 子ども環境学会活動賞受賞 |
2008年8月 | 「真生会病院イタズラ村親子合宿」で死亡事故発生 |
2009年5月 | 「子どもの自由な遊びと安全・安心の環境形成のためのガイドライン」作成会議委員(子ども環境学会) |
2010年3月 | 書類送検 |
| ガイドライン「子どもの遊びと安全・安心が両立するコミュニティつくり」(こども環境学会編 萌文社)完成 |
2010年6月 | 理事長早川隆志に「略式命令」(罰金50万円)が下る |
2011年6月 | 民事調停始める |
2011年11月 | 調停が成立 |
2012年6月 | 皿回し(初級)15000枚突破 |
2014年4月 | 子ども環境学会・京都大会「優秀ポスター発表賞」受賞 |
その他、教育講演やワークショップ等の活動を多数行っています。