2019年12月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 早川たかし コラム 子ども力・遊び力講座+親子ふれあい遊び 日時 令和2年3月1日(日)13:00~15:00 会場 富山市立中央児童館(CiCビル5階) 対象 小学生以下 親子20組 参加費 100円(当日ご持参ください)
2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 早川たかし コラム まわる まるいということ① 「まわる まるいということ」 作詩 早川たかし まわるということ いま まわっているということ それは さら回しのさらがまわるということ メリーゴーランドに揺られるということ ふっと かさをかざしてみること […]
2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 早川たかし コラム 教育(保育)講演を実践的に役立つものにするために 「講演」形態を実戦的・実践的にデザインする① (1)「講演」とは何か 「講演」いうと一般的に「 大ぜいの人に向かって、ある題目に従って話をすること。また、 その話」ということになる。よく似た活動として「演説」というものもある。(これは「議会 や民衆などの前で自らの主 […]
2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 早川たかし コラム 皿回し遊びと科学と哲学 ① 歴史と科学 1、皿回しの皿はなぜ美しく回るのか 講演会で私が皿回しをしてみせると、「わーっ」という歓声が湧く。ふらふら回っていた 皿が、数秒後に棒の先で大地と平行に?「安定した形」で回り始めるのだ。 皿回しを講演に取り入れた当初は、 […]
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 早川たかし コラム 回転の心理学と皿回し遊び 回転の心理学と皿回し遊び 皿回し遊びを講演に取り入れてから15年になる。さらに、講演後に開く「おもちゃの駄菓子屋」での販売(普及)枚数は3万枚になる。最近、なぜここまで普及したのか考えたくなった。 皿回しをするときは、頭 […]
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 早川たかし コラム 教育講演実績 教育講演実績(県外) 2004年3月以前 ○東京学芸大学講演講座 (主催・東京学芸大学 小金井市) ○日本子どもの未来研究所セミナー(主催・学校法人生野学園主催 神戸市) ○東京都図画工作教育研究会40周年記念パネルディ […]
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 早川たかし コラム 「さそりの標本」と「皿回し」 ~やせ細りゆく”子どもの遊び”と、その対策としての大人の”遊び力”~ 函館渡辺病院 水関 清 楽しく、意外性のある函館小児科医会学術講演会が開催された。 2018年9月22 […]
2019年7月15日 / 最終更新日時 : 2019年7月19日 早川たかし コラム 映画 「新聞記者」を観る 松坂桃李の「涙」の意味から、大人の「責任」として「今」何をすべきかを考える 7月12日に金沢の映画館で「新聞記者」を観た。映画2017好きの長女の勧めで。 「凄かった!今の政権の暗部をリアルに描いてあって凄かった。お父さ […]